
Manga Review #11
『数字であそぼ。』 『読経しちゃうぞ!』『さんすくみ』で神主、僧侶、牧師が家業の若者たちの日常をコミカルに描いた絹田村子。それに続く『数字であそぼ。』のテーマは「数学」だ。数学と聞くとアレルギーやコンプレックスを覚える人もたくさんいるだろう。『数字であそぼ。』は、数学で大きな挫折を経験した主人公が、少しずつ...
『数字であそぼ。』 『読経しちゃうぞ!』『さんすくみ』で神主、僧侶、牧師が家業の若者たちの日常をコミカルに描いた絹田村子。それに続く『数字であそぼ。』のテーマは「数学」だ。数学と聞くとアレルギーやコンプレックスを覚える人もたくさんいるだろう。『数字であそぼ。』は、数学で大きな挫折を経験した主人公が、少しずつ...
Theme 6 “Les Moufles ” テーマ6:ミトンの手袋 新しい1年の幕開けは、冬らしい冷たい澄んだ空気と雲ひとつない快晴。 今年も一年良いことがありますように、と手を合わせてお願いするとき、手袋が恋しくなる。 手袋は昔からエレガントなアイテムだが、ミトンはどこか懐かしく、あたたかな幼少期を思い...
ホテル・メッツァペウラへようこそ クリスマス・シーズンによく似合う、フィンランドのラップランド地方を舞台にした福田星良の初連載作品。フィンランドでも北に位置するラップランド地方。そのとある町にある古くて小さなホテル<メッツァペウラ>。昔は多くの従業員が働いていたが、今はホテルマンのアードルフとシェフのクスタ...
夢中さ、きみに。 商業誌での初連載作品で、女子高の教師の日常を描いた『女の園の星』(祥伝社FEEL YOUNGにて連載中)が熱く支持されている和山やま。マンガ界のみならず日本のファッション、カルチャー・メディアからの注目を集める和山だが、そのブレークのきっかけとなったのがこの『夢中さ、きみに。』だ。 『夢中...
ヘテロゲニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 外国を旅行して現地の言葉が分かれば良いのになと思うことは、多くの人が経験しているだろう。『ヘテロゲニア リンギスティコ~異種族言語学入門~』は若い言語学研究者ハカバが、言葉の壁にぶつかりながら魔界で異種族とのコミュニケーションに奮闘する話。 異世界ジャンル...
Theme 5 “low-heeled court shoes” テーマ5:ロー・ヒール・パンプス “Dance !” “踊ろう!“ 黄金色の落ち葉で埋めつくされ、いつもの歩道は豪奢な絨毯がひかれた渡り廊下のようだ。 落ち葉が全て落ちる前に、この特別な季節を享受しよう。 自然の美しい景色がどの街でも見られる...
神奈川に住んでるエルフ 「異世界」は、2000年代以降ライトノベルの認知度が社会的に向上するまで、SFやファンタジー小説の世界だった。ライトノベル、ゲーム、アニメ、マンガというメディアによって盛んに採用され、日本独特の“異世界モノ”というジャンルが成立。現実世界とのギャップを際立たせる設定として重用されて、...
神クズ☆アイドル 顔でスカウトされ、楽してお金が稼げそうだとアイドルになった“やる気のないアイドル”仁淀ユウヤ。人気絶頂で事故に遭い幽霊となってしまった“伝説のアイドル”最上アサヒ。『神クズ☆アイドル』はユニットアイドルを解雇されそうになったユウヤと幽霊のアサヒが出会ったことから、クズに神が宿る憑依アイドル...
#02 擬人化の表現 勝利と自由と さて、今回はヨーロッパやアメリカなどの西洋の芸術文化の中の擬人化には、どのような作品や表現があるのか探ってみましょう。例えば抽象的な概念を表した代表的な作品に、フランスのルーブル美術館にある<サモトラケのニケ像 Victoire de Samothrace>があります。サ...
Theme 4 “Short Boots” テーマ2:ショート・ブーツ “Anytime! Anywhere!” いつでも!どこでも! スーパーマーケットの生鮮食品売り場に入り 紫色やオレンジ色の鮮やかな食材が目に飛び込んでくると 豊かな秋の真ん中にいることを実感する。 一年もだいぶ過ぎ、達成感と焦りが入り...